中古住宅+リノベーション/戸建て
日差しと木肌のぬくもり、自然の優しさに抱かれて家族の歴史を紡ぐ住まい<小樽・中古リノベ・戸建て>
カサシマ住宅

明るい木目と白がインテリアの基調。断熱材の補強は床と天井のみで、窓の入れ替えもキッチン横の掃き出し窓だけでしたが、暖房はこのストーブ1台で足り、常時つけていると暑すぎるほどだったといいます
終の棲家ではなく年ほどの期間限定で
初めのうちは立地優先で、家自体に具体的な要望はあまりなかったんです。打ち合わせを通して、いままでの賃貸のように与えられたカタチに合わせて住むのではなく、自分たちの好きなようにできるとわかり、広々とした居間のある快適な家をつくろう、と。完成後は、こんなに新築っぽくなるんだと感心しました。(談)

浮造りの木目が美しい無垢フローリングは、Aさんご夫妻がカサシマ住宅のセンスに全幅の信頼を寄せた理由のひとつです

引き戸を開け放つと、和室はLDKと一体化。窓の外の眺めも空間に奥行きを加え、開放感がぐんとUP

普段はほとんど開け放しにしているという3枚連動の引き戸。造作の建具でインテリアの統一感は申し分なし

和室には、ご主人が惚れ込んだイサム・ノグチの照明を施主支給で設置。押入れは棚板を取り、パイプを付けてクローゼット化し、ご家族で内側の壁に珪藻土を塗りました
成長に合わせて手直し。家族とともに歩む住まい
期間限定的な家ですし、昭和っぽい雰囲気は嫌いじゃないので、あまりコストをかけずに既存を活かすようにしました。いまは最低限のリフォームにして、子供の成長に合わせてテーブルを入れたり、2階に手を加えたりするつもりです。(談)

床柱を取り払い、あまり見ないテレビの配線は和室に移動して、すっきり広々としたリビングに。造作収納を設けた元の床の間はお子さんのプレイスペースに変身
【物件探し】
住みたいエリアが明確だったAさんご夫妻。インターネットでの検索のほか、地域のクチコミでも物件情報が耳に入り、見つけたのが現在の住まいでした。
内見したのはここ1軒だけでしたが、ほぼ即決。

キッチンと壁面収納の間には十分な空間を確保。背面の造作収納のカウンターはキッチンと同じ高さに調整するなど、使い勝手は完璧
【会社選び】
「もともと床は木にしたいなと思っていたので、木の床を推しているカサシマさんに決めました」とご主人。
プランニングでは、カサシマ住宅から提示された標準プランをベースに、自分たちの求める仕様や間取りをカタチにしていきました。

「家族を見ながら調理したい」と奥さまが熱望したステンレスシンクの対面キッチン。キッチンを囲む羽目板も希望通りで、納得の仕上がりです
【工事・完成】
着工直前には、物件内で最終確認をして細部を調整しました。
工事終盤にも最終的な確認が2回あり、キッチンカウンターの奥行きなどの細部を現場で確定。洗面台横の窓上の棚、洗濯機の上の棚、玄関のカウンターなどは、その時に依頼してつくってもらいました。
新居で冬を経験したAさんご一家。灯油ストーブ1台で2階まで暖かになり、日差しの入るリビングでは床に座っても冷たさを感じなかったそうです。夏は家庭菜園のある庭までがまるでリビングのようにつながり、お子さんが元気に遊び回れるイメージ通りの住空間を得ることができました。

当初予定の既製品をやめて、造作してもらった洗面台。床の無垢材と統一感のあるデザインが気に入っています

既存の壁を活かしたホールと階段室。フローリングと違和感なくなじんでいます

既存の間仕切りの引き戸を残したまま、面積を広げて造作収納を設けた玄関。冬場は寒気を逆手に取って、収納の一部を食材保存用のパントリーとしても活用