リフォーム戸建て
世代を超えて受け継いだ分離型の2世帯住宅<札幌・二世帯リフォーム・戸建て>
住まいのサポート21

<親世帯>間取りは以前のままですが、和室の間口を少し小さくしたほか、同じく和室の内窓を木製から樹脂製の枠に変えたこともあり、「前より暖かい」と話すMさんご夫妻。キッチンは2階に住んでいた時と同じL字型の対面式。
ご主人の両親と暮らした築30年の2世帯住宅をお嬢さん夫婦との住まいに
今回のリフォームでは、お嬢さん夫婦の住まいとなる2階のLDK以外は大きな間取り変更はせず、設備の交換と内装が中心でした。というのも、もともと30年前に玄関が2つある分離型の2世帯住宅を建て、キッチンも水回りもそれぞれにスペースが取られていたからです。住みながらの工事でも2世帯の造りが功を奏し、以前はご両親の住まいだった1階から進めて、ほぼ完成した段階でMさんご夫妻が2階からお引越し。続いて、若夫婦の新居となる2階の工事が始まるという段取りで効率よく進行しました。

<子世帯>ダイニング・キッチン+和室という間取りだった2階は、ご主人のDさんの案で和室をなくして広々LDKに。構造上抜けない柱は残りましたが「気になりません」。
キッチンはI型の対面式で、レンジ横の壁を一部抜いて動線を確保。
偶然が重なった”縁“でリフォームを依頼
リフォーム会社の情報収集をするなか、ご主人がたまたま目にしたチラシで住まいのサポート21のことを知り、依頼先候補の1社に加えました。面談して希望を伝え、出された見積りは金額的にまずまずのライン。まもなくして、まだ依頼先を決めかねていたご主人が、たまたま住まいのサポート21の社長の自宅付近で仕事をされていたところ、そこに社長がタイミングよく訪ねて行けたなど、さまざまな偶然が重なり、社長からプレゼントされた自費出版の本を読んで、その人柄と考え方に触れ、「この社長なら大丈夫」と確信したといいます。
<子世帯>オープンなLDKに明るく光が降りそそぐD邸。トイレの ミントブルーの壁や、同じくブルー系のお風呂のアクセ ントウォールなど、若々しい色合いも効いて。

レンジ前には油ハネ対策用のガラスを入れて。こちらもご主人の案で、住まいのサポート21で造作しました

窓辺の造作キャビネットは以前からのものですが、内部に仕切りも棚もなかったため、今回は新たに取り付けてモノが収まりやすく改善しています

白が基調の空間をぐっと引き締めるようなキッチンの色合い。高さは、身長の高いお嬢さんもご主人も使いやすい90㎝です

1階同様、1.25坪から1坪にした浴室。その分、ユーティリティが広くなり、使いやすく
なりました

ご主人が選んだミントブルーのクロスも爽やかに

2階ホールのほかに中2階にも納戸があり、収納量は十分。入れるモノを計算して新たに設けた棚で、使い勝手がよりよくなりました
母から娘へ、使い勝手の改善点を伝授
収納なども活用することができた、1階のM邸と2階のお嬢さん夫婦のD邸。収納棚や建具がほぼなかったため、新たに棚を設け、建具を入れました。2階では収納の使いづらさなど、長年暮らしてきた奥さまでなければわからない使用感が、お嬢さんたちのリフォームの参考になり、使い勝手が細かく調整されていきました。
さらにキッチンは奥さまとお嬢様の身長に合わせて高さを85㎝から90㎝に変えました。先輩主婦であり、この家の先輩居住者でもある母の生活実感が、D邸リフォームの随所に活かされ、居心地よく暮らしやすい住まいに生まれ変わりました。
<親世帯>広い廊下をはじめ、間取りはそのまま活かしました。タンス置き場などは建具を新たに入れて、収納スペースとして確保。設備と内装一新で、明るくすっきりと。

「30年来の念願です」とご主人が奥さまの気持ちを代弁するキッチンは、高さ90㎝。「身長が高いので本当にラクですね」と奥さま。ダイニング側の袖壁を既製より高くしてもらい、水ハネ防止も万全に

和室の内窓を樹脂製の窓枠に変えて、気密性をアップ。床の間左側の収納も今回、建具を付けました

以前からあった階段下収納にも棚を作って、置き家具なしで使えるように

以前は寒さ対策で玄関を上がった場所に関所のようにドアがありましたが、今回はドアをなくして、暖房を追加。前よりも暖かくなり、見た目も使い勝手もすっきり!です
週に1〜2回は一緒に”晩ごはん“してます
共働きの若夫婦にとって1階に住むご両親は、仕事で疲れた時などに晩ご飯を甘えられる存在。「週に1~2回は下でご飯を食べたり、一緒に外食したりしてます」とお嬢さん。夫のDさんも「本当にありがたいですね」と笑顔です。互いのプライバシーを尊重しながらも持ちつ持たれつ、ほがらかに暮らす。そんなイメージが湧く2世帯住宅でした。